たかもブログ

お酒、スマホゲーム開発、Web制作のことなど好きなことを何でも書いています。事実のみすべて主観です。

Webデザインがオペレーションにならざるを得ない現状について

僕がデザイン会社に入った時によく聞いていたのが、デザインはオペレーション作業じゃないだと言う言葉。

ただ指示された通りにデザインを起こすのはデザイナーの仕事ではなくてオペレーターの仕事なんだ、ということをしきりにデザイナーさんは言われてました。
オペレーションのごとくプログラミングをしてきた僕にとっては聞いていてドキドキしました。

デザインというと非デザイナーから見るとアイデアやセンス、発想力なんていうものを勝手に期待してしまいがちです。
肩書から言ってセンスあるクリエイティブって感じしてしまうのはどうしようもありません。少なくともデザイナーを目指してきた人は肩書の格好良さに魅かれた部分もあると思います。

僕もデザイナーになりたい、と思った時はそこから入りましたから。

オペレーション作業が良くないと言われながらも、オペレーション作業にならざるを得ないのもWeb制作現場の実情です。
オペレーション作業がいけないかというと、仕事として制作を進めていくうえでは必要だと思います。

では、どうしてオペレーション作業にならざるを得ないのか現状と原因を考察してみます。

 

役割分担の細分化

通常、Web制作というとディレクターがお客さんの窓口に立ちます。
人数のいる会社だとお金周りを管理するプロデューサーとかデザインの監督をするアートディレクターなどがお客さんの窓口に立ちます。

色々な監督業務の人がお客さんの前に出ていき、プレゼンしたり要件を決めていき、最終的にデザイナーにデザイン作業として落とされていきます。
上流から下流に向かって作業が流れていくことで、本来デザイナーとしてヒアリングしていくべきことなど材料がすべて揃った状態でデザイナーが制作作業をすることになります。

そこまでお膳立てが揃った状態で作業するのが、制作会社の現実です。

必然的にデザイナーは言われるがままに納期を守ること優先で作業せざるを得なくなりオペレーションに近い作業になります。大半のWebデザイナーの作業はオペレーション的な作業になっているのではないでしょうか。

いや、でも仕事ってそんなもんです。

中には作業が細分化され過ぎて、バナーとかボタン素材だけを作らされているような方もいると聞きます。そこまでくるとデザイナーという肩書って何なんだ、とすら思ってしまいます。

スポンサーリンク

 

ディレクターなど窓口に立つ人のセンスとの相性

これは窓口に立つ人にも依るのですが、お客さんに責任を持ってデザインを出す以上、ミスや認識違いがないようにチェックをします。そこでインデントのずれとか構成仕様を違いがないかなど第三者チェックをかけます。

このチェックの段階で、デザイン性云々についてもチェックが入ります。
これはこうした方が良い、配色バランスがよくない、とか第三者の感想含めたチェックです。

プログラムでもバグチェックは第三者がした方が思い込みがないので正確ですし、デザインに関しても客観的な視点で見るということですごく大切だと思います。

しかし、ここでディレクターの趣味趣向とデザイナーの趣味趣向が合わないと、なかなかディレクターからOKをもらえず客先に提出されません。

デザイナー自身がデザインの意味をきちんと相手を納得させることが出来るようであれば良いのですが、何となく作ったものだとこの時点でOKが貰えず社外に提出する前に修正が入ります。

そうすると、提出するためにディレクターの指示通りに細かく修正していく必要があり、ここからはもう言いなりに作業していくオペレーションにならざるを得ません。

客先に提出するデザインの良し悪しで次の仕事にも影響出ますので、チェックは必要です。この辺りはデザイナーの社内の実力と影響度にもよるのかも知れません。

現実的にこんな風になってる場合もあるのが現実です。

 

ワイヤーフレームのデザイン化

これもよく聞く言葉ですが、パワポの資料とどう違うの?という言葉。

Webサイト制作は最初にワイヤーフレームとうって設計図をお客さんに確認するわけですが、これが制作に慣れていないお客さんによっては完成のイメージがピンと来ないこともあります。
たしかにお客さんに見せるのに、写真も色もついていない構成資料でOKをもらおうというのはなかなか難しいです。結局デザイン見てみないと何とも言えない、となる場合も結構あります。

ディレクターによっては、そのリスクを回避するためなのか分かりませんが、パワポを使って写真を張り込み、フォントなども使い分けたワイヤーフレームを作ってしまいがちです。

そうすると、中にはワイヤーフレームがデザインだと思ってしまうお客さんもいらっしゃるのです。

その資料をもとにデザインを起こすデザイナーのハードルがかなり上がってきます。

ボタンのグラデーションまで忠実にパワポの資料に落とし込まれてしまうと、お客さんのイメージもその資料の通り固定化されてしまいますので、どこまでデザインで提案して良いのか判断が難しくなります。

それに対してパワポとどう違うの?と言われても難しいものがあります。
非デザイナーの僕からみてもそう思います。

 

依頼者の話やリアクションをデザイナーが直接聞くことが一番

パンフレットや書籍のデザインをしているデザイナーはそれこそ、自分で編集者と打ち合わせをして、自分で作って印刷して見本を確認してもらうという一連の作業をやってました。

業界未経験の僕にとってはそれが最初にみたデザイナーなので、そういうものだと思っていました。しかし、Web専門の制作会社に入って作業分担が細分化され、きっちり線が引かれていることに軽い驚きを感じました。

同時に、デザイン会社にいた時は自分がデザインも勉強したい、と言った手前もあって色々なことを同時にやらなけれならず、役割がきっちり分かれていることで安心も覚えました。

しかし、役割分担が細分化されているからこそ、デザイナーなどの制作者がお客さんの前に出ていくこと、直接話をすることが少なくなっているように思います。
お客さんの温度感とかやりたいことへの熱意なんかを直に感じることで、またデザインへの取り組み方も違ってくるかと思います。

もしかしたら、お客さんと接することで、今まで触れなかった直接的な厳しい意見などに触れることはあるかも知れません。
しかし、オペレーションではなくなった時点で、今まで窓口としてフィルターとなっていた人がいなくなるわけで、そこは制作者として覚悟を持ってやるべくではないかと思います。

スポンサーリンク

 

Web業界だと客先の打ち合わせすら参加したことない、という制作者もよくいます。
恐らく、専門学校ではデザイナーの勉強の際に、何をヒアリングすべきとか色々習うのかも知れませんが、それすら実践出来ないという現実もあります。

デザイナーが独立するのは、自分のやりたいことと制作会社の現実のギャップによるところも大きいのかも知れません。

だとしたら肩書ってなんなんだろうな、と最近よく考えています。