たかもブログ

お酒、スマホゲーム開発、Web制作のことなど好きなことを何でも書いています。事実のみすべて主観です。

経営者として起業に携わって直面した、社員では決して体験できなかったこと。

f:id:takam0:20170117113434p:plain

先日起業に携わって8年目ということで記事を書きましたが、もう少し別の側面から感じたことを書いてみます。

takam0.hatenablog.com

僕は制作者として働いたところで、思いもせず突然会社の役員・上司となりました。

制作現場のディレクターという肩書で社員として働いていましたので、役員・上司となって、それまでの仕事の関わり方や同僚との関わり方に対して大きな違いがありました。

社員として働いていれば感じなかった、直面することはなかったであろうことは山ほどあります。

僕は上司や経営者になりたかったわけではなく、新しいことをやる会社を立ち上げるというワクワク感だけで最初は携わりました。会社を立ち上げるには役員が必要なので、名前貸し程度に思っていたら、知らない間に制作以外の会社の運営についても、ほぼすべて任されていました。
上司とか経営者とか全然意識してなかったですし、なんで俺がここまでやらなきゃいけないんだ?とか思っていましたが、ここ数年で諦めたというか会社の経営者として割り切ることが出来てきたと思います。

社員の時は、上司に歯向かってでもチームやプロジェクトがうまく動かせればなんて思ってました。しかし、寂しいことに今や歯向かわれたり嫌われたりする方になってしまいました。(良い上司になるのは難しいですね。)

最初の頃はストレスばかりでしたが、やっと慣れたというか吹っ切れたところで、僕の感じたことをまとめてみます。

これから社員を雇って起業をしようという方に、体験談として読んでいただければと思います。

スポンサーリンク

 

社員が辞めることを受け入れる。

これはどこの会社でもあることですが、社員として働いている中で同僚や上司が退職するのと、それを言われる方では大きく異なります。

制作会社は入れ替わりが結構激しいので、人の出入りは他の制作会社でも見ていましたが、雇用している側として言われた時はドキっとしました。

僕自身、制作現場の同僚が辞める前のメンタル的な変化や、働いている時に出てくる表情の変化などは見ていたので、辞めないかなという不安は持っていました。

それでも結構ドキッとしました。

創業当初、自社サービス作りや新しい案件を取るために結構頑張っていた時期で、労働時間的にも給与的にも不満が募っていたのだと思います。僕自身もいきなり経営者として、みたいな責任を負わされたので、同僚だった時のように相手を慮ってあげる余裕はなかったのも原因かとは思います。

慣れてはいけないと思うのですが、その後人海戦術ということで社員を一気に増やして、ほとんど辞めていくという大失態の中で、辞められることに慣れていく自分もいました。

辞められるというのは、一社員として傍から同僚が辞めていく姿を見ているのとは、全然異なる感覚だと思いました。

 

不採用・解雇通知をする。

出来れば採用した方は長く勤めて欲しいですが、辞められる反面、雇用が厳しい場合もあります。小さな会社だと一人一人の社員のウェイトが高いので、持っているスキルによっては給与を与えながら雇用し続けるのが難しい場合もあります。

そういう人に限ってまた人柄が良かったりするのです。
出来ればその人の良い面を活かしてあげたいと思い、ギリギリまで頑張ってみるのですが、やはり難しい時は難しいのです。

辞めると言われることもドキドキしますが、こちらから不採用を伝えるのもすごく心苦しい話です。 

スポンサーリンク

 

入金遅延に対しての催促をする。

これも経理担当であれば経験したことあると思いますが、いち制作者としてしか働いたことがないとかなりのストレスです。

色々な企業と取引を重ねていくと入金が遅れたり、金額が不足していたりすることがあります。いくら相手の遅延であっても、実際に現場で制作のやり取りをしている相手に対して入金に催促をするのは非常にストレスが溜まります。正直かなり嫌な作業です。

発注者と受注者という主従関係があるせいか、入金遅延でも当たり前のようにのらりくらりと対応するような方もいて、慣れていない僕にとってはかなりのストレスです。

経理担当として割り切って対応出来れば話は別ですが、制作で一緒に関わっている社長さんなどだと言い方ひとつも気を使いますし、なかなか気力を消耗する作業です。

 

会社のルール作る、社員に説明する。

制作業界に限った話ではないかもしれませんが、制作業界には変わった方が多いように思います。こちらの常識と相手が感じている常識には隔たりがあるものです。

細かい話ですが、

結局、経営側が理想としている動きをしてもらえないので、ルール化して運用しようとするのですが、当然反発する人は出てきます。
特に大きい企業であれば経営者に直訴するにはかなりの勇気がいりますが、小さな会社の役員なんて、所詮は現場の上司程度なので、ルールに対してむき出しの敵意を示す人もいます。

そういう時は一人ずつ時間を作って、ゆっくりと説明しました。
仕事なんだから従えよ!と思う気持ちを押さえつつ、一人一人説明して言いたいことを言わせて説得するのは、かなり根気のいる作業です。

出来ればルールを作りたくありませんが、色々な人がいるので好き勝手やらせていると、進むものも進まなかったりします。これもまた骨の折れる仕事です。

 

出来れば嫌われたくないけど、注意はしないといけない。 

上司に立てつくことが出来ても、後輩や同僚に注意するのって勇気がいるじゃないですか。出来れば嫌われたくないし、注意して不快な顔や態度されるのは気持ちが良いものではないですよね。

社員の時は僕も嫌われたくないし、出来れば波風立てたくない平和な心の持ち主なので、後輩の目に余るようなこと以外は注意みたいなことはあまりしませんでした。

しかし、会社ではミスでも勤務態度でも誰かが注意しなければなりません。
僕もそうですが、上の人間が見てないと大抵の人はおしゃべりしたりSNSなんかやって仕事をサボります。なのできちんと管理している人っていうのは、よほどモチベーションの高い社員のいる会社でない限り必要なんです。

で、注意すると「自分は出来てないじゃないか!」など、時には正論であっても反感を食うことが多々あります。(まあ、僕の言い方もあれだとは思うのですが。)

そもそも、完璧な人間なんていませんし、完璧じゃないと注意できないのであれば、誰も注意なんてできません。
誰が注意するかっつうと上司しかいないんです。

なので、役員と言いつつ現場の上司なので、時には注意したり無理なオーダーでも頑張ってもらうこともあります。しかしこれがまあ、言われる方もストレスかと思いますが、言う方もストレスなんですね。

僕は結構物事をストレートに言ってしまうのと、細かい性格なので、かなり嫌がられていると思うのですが、分かっていつつ注意するというのはなかなかに精神力のいる仕事なのです。

 

ここまで書いてきたようなことは、社員として働いている時には体験したことのないことでした。社員の時に感じたようなストレスがない分、他のストレスもあります。

じゃあ、今から社員に戻れるかっていうと、戻る気も戻れる気もしません。
色々ある反面、うまくいったときの喜びややりがいがあるということなのだと思っています。

 

あ、あたかも創業者のように書いてきましたが、僕は持ち株ゼロの雇われ役員です。
給料をもらいながらこういう経験はなかなかさせてもらえません。

日々ストレスと格闘しながらも、社長の予行練習をさせてもらっているようで感謝しております。