たかもブログ

お酒、スマホゲーム開発、Web制作のことなど好きなことを何でも書いています。事実のみすべて主観です。

なぜ通勤バスでは揉め事が少ないのか考えてみた。

f:id:takam0:20170207112926p:plain

昨年からバス通勤を始めたのですが、電車ほど揉め事がないことに気が付きました。
バス通勤を始めて半年くらいしか経っていませんが、今のところ大きな声出している人や客同士揉めているのを見かけたことがありません。

もちろん、まったく揉め事がないわけではなく、たまにあったりもするんだと思います。

バスの中は電車よりも狭いので、人が乗り降りするたびにバッグが背中に当たったり足を踏まれたりします。ぶつかる頻度がかなり高いバスの方が揉め事が少ないのは何故だろうか。

ちょっと不思議に思ったので、僕なりの推論を書いてみます。
あくまで推論です。

スポンサーリンク

 

東急溝ノ口駅の通勤ラッシュの現状

まず、僕の使っている溝ノ口駅の現状です。

田園都市線の溝ノ口駅は朝のホームは大井町線を待つ人でホームが占領され、田園都市線を待つスペースすらない場合があるほど混雑しており、戦々恐々としております。

朝のラッシュ時のホームでは、背の低い僕なんかは、待っている人で前にもいけないし、前も見えません。大井町線を待つ人が多すぎなんですね。

f:id:takam0:20170207081623j:plain

つい先日もYahoo!ニュースのTOPにも掲載されていましたが、溝ノ口駅で乗客トラブルがあって大幅な遅延が発生しました。毎日通勤で使っていると、たまたま大幅遅延が発生したのでニュースになっただけで、溝ノ口駅での乗客同士の小競り合いなんてしょっちゅう見かけます。

南武線とのハブにもなっていますので、降りた乗客は南武線ダッシュし、大井町線に乗る人は溢れているし、とんでもないことになっているのが溝ノ口駅の現状です。

ストレスをたっぷりと溜めこんだビジネスマンがこんな状況の中に置かれたら、トラブルなんて起こるべくして起こるといっても過言ではありません。

では、同じ溝ノ口でもバスと電車でトラブルの数が違うのはどこに原因があるのでしょうか。

 

降りるドアと乗るドアが違う。

バスはたいてい後ろのドアから降りて、前のドアから乗車します。
ですので、乗る人と降りる人がぶつかることがありません。

電車の場合は同じドアから、電車の吐しゃ物のごとく人の波が吐き出され、同じくらいの人の波が入っていきます。人と人がぶつかるなと言う方が難しいくらいです。

乗降者数の差は大きいですが、入口と出口が分かれているのは、人同士の接触を極端に減らしますので、トラブルの回避に繋がっているのではないかと思います。

 

電車はホームに待つ人同士がぶつかるが、バスはそれがない。

溝ノ口の場合は同じホームに大井町線を待つ人と田園都市線を待つ人がごちゃまぜになっています。大井町線を待つ行列が田園都市線を待つところまで伸びていて、電車を待つことすらままならない感じです。

この状態で、さらに人が降りてきて、乗る人と降りる人がごっちゃまぜになるわけですから、これで揉め事が怒らないわけがありません。
僕が見ている限り、車内で揉めるより、電車から降りた人とこれから乗ろうとする人がホームでぶつかって喧嘩になっていることが多いように見えます。

ちょうどオジサン同士がぶつかって「なんだこらぁ!お?!」とかなってるのを見ると、昔流行った不良漫画のその後、みたいな感じに見えておかしくなっちゃいますが、駅員さんはかなり大変そうです。

それに比べると、バスは入口がひとつしかないので、きちんと一列に並ぶしかありません。ですので、人とぶつかることもありません。

敢えて言えば、時々順番抜かしするご老人がいたりするので、イラッと来るくらいです。

電車はバスよりよく止まる。

バスに比べると、電車はすぐに止まりますし、車内に閉じ込められる頻度が大きいです。それに比べるとバスは信号待ち程度で、よほどの事故でもない限り、安全点検などで車内に閉じ込められることはありません。 

電車の中に閉じ込められるのって相当なストレスです。

通勤電車のぎゅうぎゅう詰めのストレスの中で、さらに電車が進まない、となると乗客のストレスはMAXで、いつどんなきっかけでトラブルが起きても不思議ではないくらいの状態なのだと思います。

特に50代60代とおぼしき、会社でも怒られなくなったくらいの世代の人は、会社と会社の外の判別がつかなくなっているのか、いきなり大きな怒鳴り声を上げたりしています。

スポンサーリンク

 

客層が違う。

バスは学生や役所なんかに向かう老人なども利用しています。
通勤電車のようにビジネスマンだらけではないので、ちょっと雰囲気が異なります。

電車に比べてカリカリしている人も少ないように感じます。
これで中年男性ばかりが乗ってくるような通勤バスだと、小競り合いのひとつでも置きそうすが、客層が老若男女がちょうどよい塩梅に中和されていることで、トラブルが少なくなっているのではないかと思います。

 

地域に密着している。

バスを利用する人はその地域の人が多いです。住宅街から駅に向かっているようなバスの場合は、ほぼその地域に住んでいる人が利用します。

ですので、明らかに近所に住んでいる人と肩がぶつかったとかそんな理由で揉めたら、正常な人であれば気まずくなると思います。

揉めた相手が、実は同じ自治会の人だったりしたら、相当気まずいですよね。

それに比べて電車は色々な方面から人が来ますので、お前らなんて知ったこっちゃない!という感じで揉めやすいのかもしれません。バスでも多少ぶつかったりしてイラッと来ることがありますが、大抵の人はその辺に対して寛容であると感じます。

 

僕は今まで駅から徒歩圏内にしか住んだことがなく、社会人になって初めてのバス通勤ですが、慣れると違和感なくなります。
いまだに駅近はやっぱり便利だな、と感じることもありますが、本を読んだりする時間も増えましたので、結果的には良かったのかな、と自分を納得させています。

ただ、飲んだ後のバスはぐらんぐらんと頭が揺れて、自分では酔ってないと思って、バスを降りたら千鳥足になっていたことが数回あるので、気を付けないと、と思っています。

 

歳とともに酒の飲み方も変わる。僕の20代から40代までの酒の飲み方の推移。

酒の飲み方って歳と共に変わっていくから面白いです。

酒に飲まれ、歳と杯を重ねながら、酒に飲み方を教わるような気がします。
若い頃はまだ体が受け付けず、飲んだつもりが飲まれて、それを繰り返していくと、酒の楽しみ方の自分なりのスタイルが身に付いていきます。

僕の場合はこんな感じで現在の飲み方にいたっています、というところをまとめてみました。

思い起こしてみると、どんな時も常に酒が傍らにあったような気がします。

スポンサーリンク

 

20歳~22歳

f:id:takam0:20170206162928p:plain

酒そのものを味わうというよりは、勢い付けの為に飲んでいました。
カラオケに行く前に景気付けに一杯なんていう感じで、コンビニで日本酒を買って飲んだりしていました。

日本酒を飲んでいると、「お!酒飲めるね!」と一目置かれたりするのもこの頃でした。まだ、酒を覚えたてなので、基本的にはカクテルやリンゴサワーなどを飲む人が周りに多かったです。

ホッケ焼き、砂ぎも、ポテトフライ、リンゴサワー、カルピスサワーそんな感じの飲み会が多かったです。

一気飲みをすることも結構あって、ゲロまみれになったり怪我をしたりしていました。
それが友達の間で、勲章や武勇伝みたいに語られて若干得意気になってましたが、今考えるとよく死ななかったな、と思います。

自宅で晩酌を嗜むようになったのもこの頃です。

 

22歳~27歳

f:id:takam0:20170206163036p:plain

社会人になり立ててで、一番吐いていた時期でした。
酒の席に参加すると先輩方に可愛がられるので、誘われればまず断ったりしませんでした。ほぼ毎日飲んでました。

飲むと大抵は吐きました。
もう吐くことをゴールに飲んでいたように思います。

先輩に注がれたら一気飲みで杯を開ける、席は一番出口で店員に声を掛けやすいところに座る、ビールのラベルは上にして注ぐ、先輩方の焼酎を常時作る、など今だったらネットでぎゃあぎゃあと騒がれそうなことを無難にこなしつつも楽しく飲んでました。

自宅で一人で飲んで吐いたりもしていました。
酒を飲むと風呂にも入らず、歯も磨かずに寝てしまい、翌朝シャワーを浴びて目を覚ますような生活でした。

結果虫歯だらけで、今ではほとんど銀歯です。

若く、一番自意識過剰で敏感な時期でしたので、女性関係や仕事などで嫌なことがあると酒に逃げていたように思います。毎日飲んでいたので、逃げているのかどうかすら定かではない状態でした。

休日の昼間に酒を飲むことの開放感を覚えてしまい、趣味が酒、みたいな感じになってきました。

スポンサーリンク

 

28歳~31歳

f:id:takam0:20170206163232p:plain

この頃は焼酎の銘柄にこだわったりして、お酒そのものの味に興味が出てきました。
芋焼酎ブームで、あまり売っていない焼酎を買い求めてラベルコレクションなんかを作っていました。

常に焼酎が2~3本はあって、焼酎サーバを買ったりして焼酎漬けの毎日でした。
この頃ちょうど転職を繰り返していて、精神的にも不安定だったせいか、通勤の帰り電車で毎日のようにチューハイを飲む癖が付いてしまいました。

ちょうど、初めての一人居酒屋デビューがこの頃です。
独りで新百合ヶ丘の村さ来(今は土間土間)に入ったのが独り飲みデビューです。

吐く頻度はかなり少なくなりましたが、年に一回とか二回で猛烈な二日酔いで、一日中吐きまくったりしていました。

飲んだ後の締めに、お茶漬けやラーメンは必ず食べていました。

 

31歳~34歳

f:id:takam0:20170206163357p:plain

相変わらず年に何回か猛烈な二日酔いはありましたが、その日のうちに吐いたりするような酔い方はしなくなりました。(二日酔いの方が素面な分きついのですが。)

結婚して、毎日晩酌をして、更に出されたご飯をお替りしてもりもり食べていたので、体重が爆発的に増えました。

独りで居酒屋に入ることに抵抗がなくなり、ちょこちょこと立ち飲みに飲みに行ったりすることが楽しみになってきました。

付き合いで日本酒を飲むことが多くなりました。
毎週のように打ち合わせと言う名の飲み会があり、わざわざそのために会社から自宅と反対方向まで行っていたので、深酒と移動でかなり体力的にきつかった記憶があります。

 

35歳~37歳

f:id:takam0:20170206163442p:plain

体重が増えすぎたので、時々ダイエットをするようになり、ほぼ毎晩だった晩酌を一時的に減らしたりすることが出来るようになりました。以前は今日こそは飲まないでおこう、と決めても歯止めが利かず、毎晩のように飲んでしまっていました。

酒の銘柄も徐々にこだわりがなくなり、雰囲気の良い居酒屋を探すことの方が楽しくなってきました。

休日はほぼ毎週朝から缶チューハイを飲むことも多かったです。
ほぼ一日酔っている感じでした。

 

38歳~40歳

f:id:takam0:20170206163555p:plain

週に3日間休肝日を設けることが普通になりました。

その分一回に飲む量は増えたので、総合的にはどうかと思いますが、二日酔いや胃薬を飲まなくても済むようになりました。酒に対しては今が一番強くなっていると思います。
毎日手放せなかった胃薬を3年間くらい飲んでません。

2人目の子供が生まれたので、休日の行動制限がかかり、昼間から缶チューハイひっかけるのは月に一度程度になりました。

酒自体は銘柄にこだわらず、ウイスキーやキンミヤ焼酎などの甲類焼酎など、低コストで楽しめるお酒に変わってきました。
低コストというか居酒屋で飲んでいるものを自宅でも再現したい欲が出てきました。(業務用ホッピーとかサワーとか)

締めのラーメンなどは目が欲しがるのですが、食べた後にきついので食べなくなってきました。特にここ数年で横浜系ラーメンを食べるともたれやすくなりました。

それでも多少飲んだ後に腹が減るので、コンビニのパンや肉まんなんかを食べたりもします。

そういえば、締めのお茶漬けというのをここ10年以上食べていません。
昔は必ず居酒屋で締めのお茶漬けを食べていたのに。

 

こうやって書いてみると、環境や加齢によって酒の飲み方や楽しみ方も変わってくるんだな、と再認識しました。

無理なく長く酒とは付き合っていきたいものです。

制作会社で売り上げを社員と共有するなら、工数を共有した方がよほど良い

f:id:takam0:20170206105555p:plain

僕が渡り歩いた制作会社では、たいてい売上が落ちてくると社員にも売上の共有と、どうしたら売上が上がるかを検討させる打ち合わせがありました。

制作会社の社員はいち制作者であって営業ではないので、売上について共有され、それに対して叱咤され提案を求められてもどうしようもない部分もあります。

給料をもらってビジネスでやっている以上、売上に無関心になれとは思いませんが、「売上落ちてるけどどうする?」みたいな打ち合わせをされてもなあ、と思っていました。
(逆に儲かっている時は、そんな打ち合わせはしないのが、大抵の会社です。)

スポンサーリンク

 

このブログでも書いてきましたが、僕は経営者目線で売上を考える、ということを社員に求めるのはあまり好きではありません。それは経営に携わってからも同じです。

なぜなら、経営者目線を求めるのであれば、売上と支出についてもオープンにして、売上と経費を合わせて考えるべきだからです。しかし、こういう場合の経営者目線はあくまで売上(入金)を上げることの施策や提案のみを求められており、経営者が経費の無駄遣い(税金対策)などをしていても、そのことには触れられません。

社員に会社のすべてを共有した方が良いとは思いません。
(言いたいことだけ発言して、発作のように退社していく輩もいますので。)
社長と社員はイーブンな関係にはなり得ない以上、社員に対して社員以上の経営者目線を求めるべきではないと思うのです。

中には経営者に昇格したいと努力して売上を伸ばすためにどうしたら良いか考える社員もいるでしょう。しかし、みんながみんなそんな野心や昇格意欲はありませんし、そこに向けて経営者が考えるべきことを共有しようと思っても無理があります。

はっきり言って、考えさせるだけ時間の無駄です。
しかし、売上も意識せずスキルアップの意欲もあまりない、それでは困ります。

そこで、最近僕が考えているのは、売上ではなく時間(工数)の共有です。 

制作では見積りを人が動く時間と人数で求めることが多いです。
その見積りの際に算出している時間、それぞれの担当者が使って良い時間を共有するのです。

使って良い時間の共有をすると「いやいや、そんな時間では出来ないよ!」「勝手に工数出されちゃ困るよ!」という非難の声も上がります。もちろん、見積り時に制作者と工数を確認してから見積もることは必要です。

しかし、予算の都合上どうしても工数が計上出来ない場合があるのも事実です。
すべての制作案件が工数を潤沢に計上できるような予算があるわけではありません。
では、

そういった案件に対して、自分の持ち時間と、いかに効率よく制作を進められるかと考えて実行していくのは、制作者が売上に対して出来ることだと思います。

クリエイターの方には時間と制作物を切り離して考える方もいらっしゃいます。
良質のものを作るには時間を惜しんじゃいけない、時間やお金に関係なく良いものを作り出すんだ!と。

自分の裁量で出来る個人の方や趣味、スタートアップ企業でサービスをこれから立ち上げるような会社では、それはそれで良いと思います。
しかし、受託制作をメインとしている制作会社では、時間と人に対してお金が発生します。そこを度外視するとビジネスとしては成り立ちません。

クリエイターから見ると、お金と時間を制作物と一緒に考えてると、ダサいのかもしれません。僕も趣味でアプリなどを作る時はお金や時間なんて考えません。他人の評価すらあまり気にしません。完全に自己満足です。 

しかし、ビジネスは別です。

スポンサーリンク

 

プロの制作者は、良質のものを作ることもそうですが、時間配分をきちんとしないといけません。

良いものを作るということだけで、時間感覚を度外視してしまうと、案件の数も回せませんし、残業を生み出す原因にもなります。僕は制作業界に身を置いていて、残業はひとりひとりの時間感覚の欠如もひとつの原因なのではないかと思っています。 

そういう意味で、自分の持ち時間を意識して効率良く作業を進めるということが、制作者に求められている事なのではないかと思っています。

とはいえ、時間でがんじがらめにされると、それはそれで人によっては品質劣化に繋がることもあるので、縛り付けはしないけど意識はしてもらうようにはしています。
それを管理するのもディレクターなど制作管理進行をしている方の役目だと思います。

スケジュール引いて、制作物のチェックをしているだけが役目じゃないんですよね。

制作費の価格破壊は値下げではなくて、出来ないことを断れないところから始まる。

f:id:takam0:20170125131223p:plain

よく制作業界では制作費を落としてしまうと制作費の価格破壊が起こってしまうから制作価格を絶対に落としては駄目だ、ということが言われます。

僕はそれはちょっと違うのかな、と最近考えています。

企業間取引きにおいては、少なくとも僕の携わっている10年くらいは価格破壊がそんなに起こっているとは考え難いです。(あくまで僕の経験の範囲ですが)

昔はもっと儲かったという話も聞きますので、もしかしたら価格破壊が起こった後に制作業界に携わっただけなのかも知れません。

しかし、純粋に単価が下がっていなくても、価格破壊は起こり得ると思っています。
実際に制作会社の経営に関わっている僕としては、見積り時の制作単価云々より、制作進行中の工数的な価格破壊を気にしています。

制作費の価格破壊とは、単純に値引かないとか安い値段で出さないとか、そういう事だけではないと思います。

価格破壊を防ぐために、実力や実績がないのに強気の制作費を出しても、相手は信用してくれません。実績がない分費用は安めにして欲しい、そう思うのは当たり前の話だと思いますし、そもそも発注を貰えなければ価格破壊も何もあったもんじゃありません。

でも、実際に制作現場では価格破壊はいつでも起こり得ます。

スポンサーリンク

 

クラウドソーシングでは制作単価の価格破壊はすでに起こっている。

単純な制作単価の話でいうと、制作単価の価格破壊は始まっています。

価格破壊と言ったら失礼なのかも知れませんが、クラウドソーシングなどではすでに個人事業主の方などが、通常のBtoBの取引きでは考えられないくらい安い制作費で制作を請け負ってくれるようになっています。

ロゴなども数万円で作ってくれるので、発注する方としては大助かりですが、完全に値崩れしていると思います。

僕も会社でマッチングサイトを使ったことがあるので分かるのですが、そういうところで相見積を出しているのは、個人やこれから起業する予定で企業のような予算を取れない人たちが多いです。
自分が会社を立ち上げる時のことを想像してみると分かるのですが、Webサイト制作で企業のように何百万も払えない人が多いのではないでしょうか。そういった人たちが利用しているので、総じて予算が安く、その単価でも受注できる方や企業が集まっています。

僕は、クラウドソーシングによって制作の受発注の敷居がかなり下がったことは良いことだと思います。しかし、制作単価の面でいうと完全に価格破壊が起こっていると感じます。

ただし、それはクラウドソーシングやマッチングサイト上でのことで、冒頭で述べた通り、それなりの企業と付き合ううえでは価格破壊が起こっているとは考えにくいです。

もちろん、企業の広告費圧縮で予算自体が縮小することはありますが、制作費の単価を落とすということをしている制作会社はあまり見かけません。 

出来ないことを断れない状況が、本当の価格破壊を生み出す。

もう一案だけデザインを欲しい。
最後にもう一回だけ修正して欲しい。。

こういったお願いは、制作を進めていく過程で何度となく受けます。
制作では最後という言葉が最後ではないことがかなりあります。

Webサイトは印刷物と異なり、すぐに修正出来てすぐに修正を反映することが出来ます。ですので、まだ「検収は済んでいない」ということでいつまでも修正を強いられるケースがあります。

正直なところ、発注者との主従関係は完全に解消することはありませんので、クライアントによってはこういった追加修正などが断りにくい場合も多いです。

そこで無下に断ってしまうとサービスが良くないと思われて、次に繋がらないんじゃないか?そんなことが頭をよぎってしまいます。
営業がいない制作会社だと、クライアントとのお付き合いの継続はすごく大切なことなので、最初の印象を良くしようと思い、ついついサービスしてしまいがちです。

時には、それが過剰なサービスに繋がることもあります。
一度サービスをしてしまうと、次に断る、線引きをするタイミングが難しくなってくることもあります。(なんでこれはサービスでやってくれたのに、こっちは駄目なんだ!とか)

窓口としてクライアントを接したことのある方であれば分かるかと思います。

ここに本当の価格破壊があると思います。

それなりの金額で受注しても、結局金額(工数)以上のことをやってしまうと工数赤字になってしまうのです。

制作費に対してやり直しは幾らでも利くのがWebサイト制作なんだ、と思われてしまうところに問題があると思うのです。

 

追加作業は追加作業!見積り範囲外の作業は範囲外。

これをきちんと主張できる勇気を持つことが制作費の価格破壊防止に繋がり得るのではないかと思います。

そんなもんきちんと交渉すれば良いことだよ!と思われる制作者もいるかと思います。

しかし、実際にクライアントと対面してみると結構圧しの強い方もいらっしゃいますし、今後の付き合い方などをほのめかして交渉してくるような方も結構います。
取引きがなくなれば会社は困るし、なかなか難しいものです。

気を付けないと、制作進行の過程で制作費の価格破壊は容易に起こりえます。

僕は、予算がなければ予算なりの制作で済むことが価格破壊を防ぐ道なのかなと思います。

制作費の高い安いだけが焦点となって制作業界の価格破壊が語られますが、受注した後の制作の進め方をきちんと考えるべきなのだと僕は思います。

この問題は僕の深刻な課題でもあります。

スポンサーリンク

 

小さな制作会社の経営で感じた、人を雇うということ。

f:id:takam0:20170123180802p:plain

制作業界には、個性的というかアクが強い方が多いです。
それぞれに色々な考えを持っている人がいるので、時には考えが食い違って衝突することもあります。そういう人達をまとめるには、ルールを作ったり、納得いくまで説得したりとかなりの苦労が伴います。

同僚であっても個性の強い人と一緒に働くのは苦労しますが、雇ってまとめるとなるともっと大変です。

今回は、雇うという立場から感じた、について書いてみます。
僕は自分でやった方が早いと思ってしまうような、チームプレイというより単独プレイを好む性格なのですが、必要に迫られて組織運営をしてきました。

人を牽引していくような力量や、リーダーシップがあるような人間ではないので、僕の前を通り過ぎて行った人たちも結構います。今でも出来れば人を管理するのは誰かにやって欲しいとすら思っています。

そんな中で、それなりに自分で考えてやってきて気が付いたや感じたことを書きだしてみました。あくまで個人の所感なので悪しからず。

スポンサーリンク

 

自発的に動ける人なんてほとんどいない。

指示待ち人間と言う自発的に動けない人を揶揄する言葉があるくらい、自発的に動ける人を会社は求めてしまいがちです。

言われなくても行動出来る人、自分から企画提案出来る人、とにかく指示を出さなくても動ける人が好まれます。

自分が雇う立場になると、確かにそう思います。
自分の代わりにやってくれる人、言われなくてもやっておいてくれる人が一番助かります。

しかし、そういう人ってほとんどいません。
能力がどうこうではなくて、自分が求めているのが結局「自発的に動ける人=自分の考えと同じように動く人」だからです。

実際に自分からどんどん動ける人がいたとします。
例えば新サービスを作りたいから周りの社員に指示してどんどん進めてしまう。

でも、それはそれで困るわけです。
相談なくして自発的に動かれるのはNG、でも自発的には動いてほしい。でも、いちいち相談すると今度は、いちいち相談しないで自発的に動いてほしい、となってしまう。
何とも矛盾しているような感じになってしまうのです。

自発的に動いても自分の考えとは反対に動くような人は好ましくありません。
よく会社に新しいアイデアを、とか新しい風を吹き込んでくれる社員を募集中、なんていう求人を見かけますが、あれ半分本当で半分嘘だと思います。

結局、経営者が気に入る結果やアイデアを持って来ないと認めてはもらえません。
いくら新しいアイデアでも、経営者の考えが変わらない限りは新しい風を吹き込んでも意味なかったりします。

社員に自発性を求める時、どこまでの自発性を求めるのか、自分の中で求めている自発性と向き直る必要があると思います。

それをしないで、単純に自発性だけを求めるとストレスが溜まる原因になるのかな、と感じました。

 

見てなきゃ人は絶対にサボる。

自分もそうですが、上司とかが見てなきゃ大半の人は多少サボります。
サボるという言葉は悪いかと思いますが、人間の集中力なんて持ちませんので息抜きにおしゃべりしたり、ネットサーフィンしたりと、仕事に関係ないことをやるもんです。

僕も息抜きぐらいしますし、特に集中力がない方だと思います。

そこに対して目くじらを立てて指導しようとすると、お互いにストレスになります。社長さんによっては社員を管理したがる方がいらっしゃるようですが、現場上がりの僕からすると、管理されているような状況で制作の仕事はしにくいと思います。

ですので、そのサボりで進捗が遅れたり、業務に支障が出てくると話は別だとは思いますが、多少は大目に見てやっても良いのかな、と感じました。

しかし、その多少の部分が人によって異なるので、どこまで大目にみるのかのさじ加減が難しいところです。(本当にサボりまくってバグだらけだったりすることもあるので。。)

 

ルールを作るとルールを管理するという手間が出てくる。

色々な人がいると色々なことをする人がいるわけで、会社の運営上ルールを設けないといけないこともあります。
会社のルールって社会人になっても小学校並みのことが多いです。

例えば遅刻しない、とか業務報告きちんと出す、とか本当に宿題忘れたレベルのことがきちんと守れない人がいるので、ルールが必要になります。

きつく縛るつもりはなくても、ルール化しないと守れない人もいるので、一部の人のためにルールは作ります。 

ルールを作ることで状況が改善するかと言うと、それはそれで管理が必要になってきます。ルールを作るのは簡単です。
しかし、ルールを作るということは、そのルールを守らせるために誰かが監視しないといけないし、ルールを破れば罰則なり注意なりしないといけません。その誰かって自分だったりします。

縛られたくない人はルールに反発しますし、時には辞めていく人だっています。

すんごいストレスです。
組織として会社を運営していくうえで、ルールの運用というのが意外と大変だと感じました。新しい人が入るたびに「頼むから問題行動しないでええ!ルールがまた出来るとう厄介だから!」と未だに思っています。

スポンサーリンク

 

当たり前のことを当たり前にやってくれる人が一番。

真面目、サボらない、ミスが少ない、嘘を付かない、とか当たり前のことで十分だと思います。逆にスキルがあっても調和を乱すような人は厄介です。(新しいルールが出来たりするので)

マメに報告を貰えるとかそんなことが大事だったりします。
要は信用して仕事を頼める人というのが、まずは大切なのです。

それ以上のスキルやアイデアなんかを求めるのであれば、まずは経営者が自分自身でアイデアを出し、それを成功なり軌道に乗せる必要があります。

出来てないうちは、思うような人材が集まるということはないのではないかと思います。会社に入る人も、面白いことや凄いことの実績がある会社であれば、何か自分もチャレンジ出来るかも知れない、面白そうな会社だと思って応募してくるわけで、何もない会社が良い人材だけ求めてもしょうがないのかなと思います。

ビジネスで制作を進めていくうえで、一番大切なのは品質もそうですが、時間感覚です。アート作品のようにデザインをこだわるあまり、見積り工数以上の時間を平然と費やすような進め方であれば、ビジネスになりません。

僕は、真面目に時間と要件を守って制作をしてくれる人がいれば、今はそれで満足です。そこから先は経営者次第なのかと思います。

業務用ホッピーで自宅で居酒屋の雰囲気を再現してみた。

去年くらいから業務用ホッピーに嵌ってまして、休日ともなると16:30くらいから飲んでます。最近、平日禁酒をしているせいか、休日は酒を飲む時間から逆算して行動しているような塩梅になってしまっています。

さて、業務用ホッピーは何ぞやと言うと、居酒屋で出てくるホッピーで、スーパーなどで売っているホッピーと少し違います。

味は変わらないのですが、居酒屋で飲んでいる雰囲気を存分に堪能することが出来ます。業務用ホッピーさえあれば、ツマミなんて何だって良くなってくるくらい、業務用ホッピーの存在感は僕にとって特筆すべきものであります。

 

f:id:takam0:20170121170538j:plain

スポンサーリンク

 

業務用ホッピーの魅力

容量の違い

まず、容量が違います。
一般的に小売りされているホッピーは330mlに対して、業務用ホッピーは360mlですので、30ml多いのです。
居酒屋でホッピー1本に対して中味(追加焼酎)を3杯飲もうとすると、この30mlの差は大きく出てくるのです。

色々な酒場を回ってきたリターナブル瓶が醸し出す無骨な存在感

業務用ホッピーは容量が多いことも去ることながら、瓶を握った時のグリップ感が居酒屋のカウンターを彷彿とさせます。一般的なホッピーの瓶は細いので、握った時に頼りない感じがします。その点業務用ホッピーは握った時の安定感があります。

重いジョッキと重いホッピーの瓶で飲むのが、気取らない居酒屋の雰囲気を醸し出してくれます。

また、白一色で直接瓶に描かれたシンプルなラベルが実に良い。カラフルでなく一色で描かれたラベルが女子供が飲む物じゃねえ!と言っているように感じます。
リターナブル瓶なので瓶に傷が付いており、色々な居酒屋で様々な酔っ払いに握られてきた歴史を感じます。

この存在感は業務用ホッピーにしかありません。

 

f:id:takam0:20170121172550j:plain

 

氷は入れずに三冷で。

居酒屋で飲むと氷が入っていることも多いですが、家ではキンキンに冷えたホッピージョッキにキンキンに冷えたキンミヤ焼酎ホッピーという三冷で飲んでいます。
(ジョッキ、焼酎、ホッピーの3つが冷えているので三冷というそうです。)

以前は氷を入れて飲んでいたのですが、考えてみるとビールに氷を入れて飲みませんし、ホッピーもビールに近い飲み物をして考えた時に、氷を入れないで飲んだ方が良いんだろうな、と考えを改めました。

しかし、ジョッキに三冷でなみなみ注ごうとすると、ホッピーの2/3以上を費やしてしまいます。ホッピーは一瓶で焼酎の中身を2杯から3杯はいきたいところです。
居酒屋ではないので、あまり気にせずに贅沢にホッピーをガンガン入れてしまっても良いと思うのですが、居酒屋っぽさを出すにはせめて焼酎のお替わり2杯はいきたいところです。

最初に1杯は、三冷で飲むますが、なみなみ注がれていないジョッキは少し寂しい気もするので、2杯目以降は氷を入れたりしてかさまししながら飲んでいます。

ちなみにホッピーのジョッキについている星には意味があって、ジョッキの下に付いている2つの星が焼酎を入れる目安だそうです。
この割合でホッピーを注ぐと美味いホッピーの黄金比になるそうです。

スポンサーリンク

 

f:id:takam0:20170121170630j:plain

 

業務用ホッピーはKYリカーやマインマートなどのお酒の量販店で取り扱っていることが多いです。業務用の方が多少値段が高いですが、酒屋さんに持っていけば1本10円で買い取ってくれます。

子供の頃のお小遣い稼ぎと言えば、農協にカミキリムシを持って行って買い取ってもらうか、酒瓶を集めて酒屋に持って行って換金するくらいでした。
そんな昔の酒屋との関わり方を再度思い出させてくれるのも業務用ホッピーです。

制作しかやったことのない僕が、苦肉の策でやった営業の話。

f:id:takam0:20170120164650p:plain

僕が今のWeb制作会社立ち上げ時にやってみた営業の話を書いてみたいと思います。

制作者の中には案件があって当たり前、と思っているような方もいるのではないでしょうか。僕もその一人ではありましたが、自分で実際にやってみると仕事を取るということがいかに大変なのか痛感しました。

自分で営業らしきことをやってみて分かったのは営業マンって大変ということ。

そもそも、僕は今まで営業をしたことがありませんでした。
制作の仕事であればデザイン以外はすべてやったことがありましたが、営業して仕事を取ってくるということは一度もやったことがありません。

Webサービスで食っていくという意気込みで立ち上がったスタートアップ企業でしたが、僕はWebサービスは何年もかけて運用して当たるか当たらないか、という世界だと思っていたので、補填となる受託制作のことを最初から考えていました。

Webサービスを作りつつ、Web制作の受託の仕事を取るためにやったことのない営業活動も同時に進めました。 結果として、僕がやった営業活動はまったく仕事に結び付きませんでした。

誰の参考にもならないかと思いますが僕の思い出のために記しておきます。

スポンサーリンク

 

同業や広告代理店への売り込みDMメール配信

HTMLコーディングやシステム開発のお手伝いをします、みたいなテキストをつくっておいて、採用サイトやWeb制作会社データベースなどでリスト化した制作会社や広告代理店のお問い合わせフォームから連絡しました。

資料請求みたいなところから送ってしまい、わざわざ「おたくには絶対発注しません」という怒りのメールをいただいたこともありました。FAXを送ったら「余計なもん送るから紙代かかってしまった。今から用紙代持ってこい!」と電話がかかってくるようなこともありました。

その一方、たいていの会社からは何の反応もないのが普通でしたが、同業の制作会社だと話を聞いてくださる会社もありました。情報共有みたいな感じで呼ばれる場合もあり、中にはこちらの営業どころか自社のPRをしてくる会社もあり、何をしに行ったのか分からないようなこともありました。

で、実際に発注にいたった会社は一社もありませんでした。

 

勇気を出して飛び込み営業

飛び込み営業と言っても、会社案内を用意してアポなし訪問して、会社案内を手渡しするような感じです。ネットで広告代理店を検索して、これも片っ端からリスト化し、GoogleMapに場所を落とし込んで、あとは地図アプリを見ながらアポなしで企業を訪問するということをやりました。

その当時、iPhone3Gでしたので、Mapアプリを見ているとすぐに充電がなくなってしまい、どこか充電できるところがないか探しながら歩いていました。

飛び込み営業って勇気がいりますが、何より一番応えたのが、不審者を見るかのようなあの目!
何だお前何しにきた?!みたいな怒気をはらんだ視線で追い返された会社もあります。
仕事中に突然アポなしで入ってくるわけですから、僕が逆の立場であっても不信感を前面に出して接するかと思います。

やられてみるとこれが一番応えました。
そんなこと言っていたら営業なんかできないよ、と言われるかと思いますが、制作現場ですでに決まっている仕事をこなしていただけの僕には、感じたことのないストレスでした。

革靴で足を棒にして歩き回り、辺りが暗くなり歓楽街の明かりを見た時には、感じたことのない寂しさを感じたのを今でも覚えています。

飲食店や企業のポストへDM配信

飲食店の入っている雑居ビルや、企業のポストにWeb制作のDMを配って回ったこともあります。最近ではリタイアした方が家のポストにDMを配信して回っている姿を見かけますが、あれと同じことをスーツを着て飛び込み営業しつつやってました。

よくある町内会の掲示板にDMを貼ったりもしていました。

2日くらいかけて、飛び込み営業しつつ200枚くらい配りましたが、電話もメールも一件も来ませんでした。不動産関係の方に聞いたところ、そんなもの何万件も毎日のように配ってやっと問い合わせが一ケタくるかどうかの世界だよ、とのことでした。

周りにいた人にも無理があると思ったなどと後から言われて、「だったら何でとめねえんだよ!」と掴みかかりたくなった記憶があります。

この時の経験があるので、家のポストにやってくるDMおじさんに「ああ、チラシはいらないよ!」と無下に追い払うことが僕には出来ません。先日も庭を掃除していたらDMおじさんが来たので、有難く手渡しで物件売却のチラシをいただきました。

 

楽天ビジネスでお仕事マッチング

お金はかかりますが、仕事をマッチングしてくれる楽天ビジネスも使いました。
当時はランサーズとかクラウドワークスなんてものはありませんでした。

営業がうまく出来ないのであれば、マッチングサイトで欲しい人に欲しいものを届けようということで、毎日のように楽天ビジネスの案件に見積りを出していました。

結果、受注にいたったのは1件。
3万円くらいの案件を受注して、デザイン案出したら連絡が取れなくなり、進めた分だけの費用を請求して終わった案件一件のみでした。

費用感が知りたいとか、まだやるかどうかは分からないので、制作会社の意見を集めている段階とか打ち合わせに呼んでおいて、案件をやるつもりすらないようなオーダーもかなり多かったです。

あと、費用がかなり安くないと取れない案件も多いです。
僕は所属していた制作会社や、その他の制作会社の単価なども知っていたので、平均的な単価から落としてまで、無理な仕事を取ろうとは思っていませんでした。
しかし、中には僕の中では破格とも思えるような値段で受注する制作会社や個人の方がおられるようで、大抵は相見積りで負けてしまいました。

お仕事マッチングサイトは見積りだけとか様子見で案件の依頼を出す人もいるので、その後使うのをやめました。

 

作ることしかできない人間は作って発表することが営業。

当時、デザイナーとマークアップエンジニア、僕がプログラムという体制で運営していたので、必然的に日中は僕が営業をしつつ、家や休日に自宅でプログラミングをするということをしていました。

仕事がなかなか取れずに悶々とした毎日の中で、どうしたら良いかということで悩んだ挙句、やっぱり僕には作るしかないという結論に達しました。
(というか、営業しても全然仕事取れないので、それしか出来ない!という結論です。僕は営業マンとしてはまったく使い物になりませんでした。)

その後、出来ることを一生懸命やって世の中に発表していくしかない、と猛烈にサービスを作ってプレスリリースを打ちまくりました。

そうすると、少しずつですが同じようなサービスを作れないか、とかサービスを作った実績のある会社を探している、といった問い合わせをいただけるようになってきました。

スポンサーリンク

 

事務所の場所大事!事務所を移転したら問い合わせが増えた。

以前の事務所は神奈川県にありました。現在は渋谷なのですが、渋谷に移転してから問い合わせは確実に増えました。
お問い合わせいただく方に、「どこからうちの会社を探してくれたのか」と聞くとたいていは、うちの会社の近くの制作会社を探していた、という企業が多いです。

声を掛けた一番の理由が「事務所が近い」って言われちゃうと複雑な気分ではありますが、地の利というものはあるのだと実感しました。

制作会社を探している人はみんな「渋谷 Web制作」とかで検索しているようです。
ですので、受託制作を仕事にするのであれば、事務所の場所は大事です。

 

今は、昔いた会社のクライアントから声を掛けていただいたりして、今はお仕事を定期的にいただけるようになりましたが、新規のクライアントを開拓しないといけないな、という危機感は常にあります。

営業がいないような制作会社は、せめてクライアントと長続きするように努力しないといけないと思います。気に入っていただけて継続して仕事をいただけるよう、対応をしっかりしていくのが制作者が出来る営業なのかと思います。

制作の世界だと文句言われたりする営業マンですが、毎日のような訪問して仕事を作り出す営業の方は凄いな、と思います。自分でやってみるまで気が付きませんでした。

独り飲みのどこが楽しいのか。

f:id:takam0:20170120132700p:plain

独り飲みをしない人は、している人って独りで飲んでて何やってるんだろう、って思いませんか?僕は妻などに良く聞かれます。

独りで飲んでて寂しくないのか、とか余計なお世話なことを聞かれます。
独りで立ち飲みしているのはおっさんと相場が決まっていますが、最近では仕事帰りの女性なども時折見かけます。独り飲みもかなりカジュアルになってきているのではないでしょうか。

独り飲みには独り飲みでしか得られない楽しみが沢山あります。
寧ろ居酒屋と酒を楽しむには、まずは独り飲みしかないと思っています。

じゃあどんなところに楽しさや喜びを感じているのか。

僕の考える独り飲みの良さについて考えてみました。

スポンサーリンク

 

好きな居酒屋に入れるし、自由にハシゴできる。

独りで飲みに行くと店選びから自由です。
誰かと一緒に行く時は、こういう店はうるさいから嫌じゃないか、とか個室が良いとか相手の趣向に気を使いながら店探しをします。しかも、良い店かと思って行ったら満席で居酒屋を探してぐるぐると夜の街を徘徊するような羽目になることもあります。

その点、独りはカウンターが開いてればさくっと入って、出るのも自由。
気になる店が何軒かあれば、その日のうちにハシゴして複数の店を楽しむことが出来ます。

僕の場合は酒がストレス発散であり唯一の楽しみでもあります。
誰にも縛られず、好きな店に入って好きな時間に帰る、これが独り飲みの醍醐味です。

 

自分の好きな物だけを頼んで独り占めできる。

人それぞれ好きな食べ物や嫌いな食べ物があり、人と飲みにいくとそれなりに頼む物も気を使わないといけません。飲み会って自分だけが食べるメニューって普通に頼まないじゃないですか。

あと、頼んだものもそこにいる人数を考慮して考えながら食べないといけない。
串焼き5本で5人の飲み会であれば、ひとり1本の計算になるから、1本しか食べられません。しかも、串盛り合わせの中でどれを食べて良いのか考えてしまいます。

一緒にいる人の好みや苦手なものなど考慮して、時には自分の食べたい物ではないものを仕方なく選択しなくてはなりません。

めんどくせえええええ!!!

そういうの考えただけで面倒臭くなります。

 

メニューをゆっくりみて、自分の好きなコースメニューを組み立てられる。 

この居酒屋では何がおススメなのかとか、このメニューでこの値段なんだ、とか居酒屋のことをくまなく確認することが出来ます。

人と飲みに行くと、取りあえず串焼き盛り合わせで!みたいな感じで注文が雑になります。
自分の予算に合わせて、じっくりとメニューを吟味して自分だけのコースメニューを組み立てることが出来るのは独り飲みならではの贅沢な楽しみです。

スポンサーリンク

 

他人の会話に耳を傾ける喜び。

独り飲みでやることと言えば、本を読んだりスマホをみたり、ぼーっとしたりしています。もうひとつ、他人の会話に耳を傾けることです。

他人の会話の中からは、その人のストレスや考えていること、置かれている状況などその人の周りで起きている情景や生活なんかが垣間見えてきます。

酒が入ってない時は不快な他人の会話でも、酒が程よく入ってる時だとゆとりを持って耳を傾け、話している方の情景を思い浮かることができます。

本を読んだりするより面白い会話が聞けることもあります。
たいていはどうでも良いことや、酔っぱらってて呂律が回っておらず、この人たちはよく話が通じているな、と思うような方々もいますが、どうでも良いことに耳を傾けるゆとりも独り飲みならではだと思います。

 

居酒屋の独り飲みは独りではない。

居酒屋に独りで飲みに行くのは独りではないと僕は思っています。
店員がいて他の客がいて、人の声がする、その中に参加しているのが独り飲みです。

本当の一人は家の中で独りでテレビと向かい合いながら飲む晩酌です。
僕は知らない人に居酒屋で話かけられるのが苦手なのですが、それでもその雑踏の中が心地良くて独り飲みに出かけるのです。